スペインの冬を快適に:暖房機器の種類と使い方

  1. スペイン語会話・一覧

夏には太陽がこれでもか!というくらい照りつけるスペインですが、気温が下がる冬は暖房が欠かせません。寒さに弱いスペイン人たちは、とにかく部屋を温めて少しでも心地よく過ごそうとしています。

今回はスペインの暖房事情についてご紹介しましょう。

スペインの冬を快適に:暖房機器の種類と使い方

会話

Laura:¡Qué frío hace! ¡Anda! ¿La calefacción está apagada?

寒いわね~。あれ?暖房が切れてる?

Diego:Sí, la he apagado hace un rato. Como hoy no hace tanto frío…

ああ、さっき僕が切った。今日はそんなに寒くないから。

Laura:¡Sí que hace frío! Voy a encenderla otra vez.

十分寒いわよ!また暖房をつけてくる。

Diego:Si tienes la calefacción encendida continuamente la factura de electricidad va a ser muy alta.

そんなに暖房をつけっぱなしだと電気代がかさむよ。

Laura:Yo no aguanto el frío. Aunque lleve mucha ropa, tengo los pies fríos.

私は寒さには耐えられないの!重ね着しても足元が寒いわ。

Diego:¿Y por qué no te pones un pequeño calefactor cerca de los pies?

だったら足元に小さな電気ヒーターを置けば?

Laura:Yo creo que es más eficiente y económico calentar toda la casa que tener un calefactor pequeño encendido.

電気ヒーターを使うより、暖房で部屋全体を温めるほうが効率的で経済的だと思うわよ。

Diego:Tienes que ponerte ropa más gruesa. Ponte un jersey y encima una chaqueta.

もっと厚着をすればいいのに。セーターを着てジャケットをはおったら?

Laura:Aun así tengo frío.

それでも寒い。

Diego:Ponte dos pares de calcetines.

靴下を2枚はいたら?

Laura:No me gusta llevar calcetines.

靴下は嫌いなの。

Diego:¡¿Qué dices?! ¡¿Vas descalza?! ¡No me extraña que tengas frío! Lo primero, ponte unos calcetines calentitos y unas zapatillas.

え?待ってよ。裸足なの!?それは寒いのも当然だよ。まずは温かい靴下とスリッパをはいて。

Laura:¡Vale! ¡Pero voy a encender la calefacción, eh!

わかった。でも暖房はつけるからね。

スペインの冬に利用される暖房機器の概要画像。

ここに注目!

encender la calefacción

暖房をつける

calefacción は「暖房」という意味です。

スペインの家の多くは、部屋全体を温水によって温めるパネルヒーターが使われています。そのため、calefacción というとそのヒーターを示すことが一般的です

por qué no te pones un pequeño calefactor cerca de los pies

小型の電気ヒーターを足元に置きなよ

calefactor は、電気を使って部分的に温める暖房のことです。「電気ヒーターを~に置く/設置する」と言う場合は、このように動詞 ponerse を使います。

スペインの冬に暖房機器を備えた窓のある部屋に木材を燃やした

スペインの暖房機器

calefacción:温水暖房

温水暖房とは、ボイラーで温めたお湯を各部屋にあるパネルヒーター(radiador)に循環させるシステムのこと。部屋全体がまんべんなく温まり、この暖房設備のおかげでスペインでは寒い冬も室内で快適に過ごせます。

アパートによっては建物全体でヒーターの調整がコントロールされていて、自分が求めている以上に部屋がポカポカと温められてしまうことも。外は凍える寒さでも室内ではTシャツ1枚で過ごせるという場合さえあります。

chimenea:暖炉

別荘や田舎の一軒家では今でも暖炉が使われている家がよくあります。暖炉に欠かせない薪は leña。「暖炉に薪をくべる」ことは、poner leña en la chimenea と言います。

brasero:ブラセロ

古くには、テーブルの下に石炭を入れた金属製の道具を置き、テーブルをクロスで覆って足元を温めるという暖房器具もありました。いわゆる「コタツ」ですね。

現在では安全面により昔ながらのものはありませんが、地方によっては電気式のブラセロが使われています。

おわりに

スペインの冬は寒く、暖房は欠かせません。スペインの中でも地域によって寒さや暖房の方法は異なりますが、今回は一般的な設備と伝統的な道具をご紹介しました。

寒がりなあなたは特に、スペインで部屋を借りる際にはどのような暖房システムなのかを事前にしっかり確認してください。

author avatar
マリア (María) この記事を書いた人

元・高校教師(主に歴史担当)であり、現在は日本でスペイン語・英語講師としても勤務しより良い教育実践を目指し、日本の教育制度についても学んでいます。スペイン政府機関セルバンテス文化センター(東京)認定のDELE試験官(全レベル A1~C2)及びAVEオンライン講師資格保持者です。
セルバンテス文化センターでの講師経験に加え、独立行政法人国際協力機構(JICA)、大手企業(丸紅、日野自動車等)、多数の語学学校で、日本人学習者に対する豊富な指導実績を有し専門知識に基づいた指導、教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

太陽と情熱の国。音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

スペイン語マンツーマンをリーズナブルに
40代からのスペイン語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からスペイン語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のスペイン語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな音楽や文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

あなたの学習ジャーニー

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
スペイン語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

「アミーゴ」という言葉とともに抱き合う男女。

スペイン語の親しい相手への呼びかけ方

「ダーリン」「ハニー」そんな甘い呼びかけをスペイン語にすると?恋人同士や親しい仲間内でお互いを呼び合う時に使われている定番表現。これを知っておけ…

街中で電話で話す女性。

スペインで利用されている通信会社

海外旅行や出張の際、現地の通信ネットワークを利用するという人もいることでしょう。日本ではau、docomo、ソフトバンクなどがありますが、スペインではど…

スペインの店の前で話す 2 人の女性。

スペイン語で紹介する日本文化

日本の人口は?寿司の作り方は?お花見って何?あなたは、日本についてスペイン語で聞かれたとしたら、スムーズに答えられますか?うまく説明できれば、お互いがさらに理解し…