スペイン語の動詞活用|初心者でも挫折しない基本と「ser/estar」徹底理解

  1. スペイン語勉強

【完全攻略】スペイン語の動詞活用|初心者でも挫折しない基本と「ser/estar」徹底理解

スペイン語学習の壁の一つ、それは動詞の活用かもしれません。英語のように単純ではない複雑な変化に、多くの初心者の方が戸惑いを感じています。しかし、恐れることはありません!この記事では、スペイン語の動詞活用を基礎から丁寧に解説し、特に重要な動詞「ser」と「estar」の使い分けを徹底的に理解できるようになることを目指します。規則動詞の活用ルールはもちろん、不規則動詞のパターン、そして学習をスムーズに進めるためのヒントまで、8000字以上のボリュームで完全攻略。この記事を読めば、あなたも動詞活用マスターへの第一歩を踏み出せるはずです。さあ、一緒にスペイン語の動詞の世界を探求しましょう!

目次

はじめに:スペイン語の動詞活用は怖くない!学習の羅針盤

スペイン語は、その美しい響きと情熱的な文化で多くの人々を魅了する言語です。近年、日本でもスペイン語を学ぶ人が増えていますが、学習を進める中で必ず直面するのが「動詞の活用」という壁です。動詞は文の骨格であり、活用を理解することはスペイン語でのコミュニケーションの基礎となります。

英語の動詞活用と比較すると、スペイン語の活用は人称や時制によって多様に変化するため、複雑に感じるかもしれません。しかし、基本的なルールやパターンを理解し、頻出する動詞の活用を覚えていくことで、必ず乗り越えることができます。

この記事は、スペイン語の動詞活用に悩む全ての方に向けて書かれています。基本的な動詞の分類から始まり、規則動詞、不規則動詞の活用パターン、そして特に重要な「ser」と「estar」の使い分けまで、初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説します。さらに、効率的な学習方法や継続のコツもご紹介しますので、ぜひあなたのスペイン語学習の羅針盤として活用してください。


1. 知っておくべき動詞の基本:語尾が鍵を握る!

スペイン語の動詞活用を理解するための最初のステップは、動詞の基本的な構造を知ることです。スペイン語の動詞は、主に「語幹」と「語尾」の2つの部分から構成されています。

1-1. 動詞の構成:語幹と語尾の秘密

動詞の「語幹 (raíz)」は、動詞の基本的な意味を表す核となる部分です。一方、「語尾 (terminación)」は、その動詞がどのような人称(主語)や時制で使われるかを示す変化する部分です。

スペイン語の動詞「hablar」が語幹「habl-」と語尾「-ar」に分割されている図

動詞は語幹と語尾で構成されています。語尾の変化を理解することが活用攻略の鍵です。

動詞を活用させる際には、この語尾の部分が規則的に、または不規則に変化します。語幹は基本的に変化しませんが、一部の不規則動詞では語幹も変化することがあります。

1-2. 主要な動詞の語尾:-ar、-er、-ir動詞とは?

スペイン語の不定詞(原形)の語尾は、主に「-ar」「-er」「-ir」の3つのグループに分けられます。これは、英語の不定詞が「to + 動詞の原形」で表されるのとは対照的です。

  • **-ar動詞:** hablar (話す), amar (愛する), trabajar (働く) など
  • **-er動詞:** comer (食べる), beber (飲む), aprender (学ぶ) など
  • **-ir動詞:** vivir (住む), escribir (書く), subir (上がる) など

これらの語尾の種類によって、規則動詞の活用ルールが異なります。したがって、動詞がどの語尾で終わるのかを認識することは、活用を理解するための最初の重要なステップとなります。

1-3. 規則動詞と不規則動詞:攻略のポイント

スペイン語の動詞は、活用が一定のルールに従う「規則動詞」と、ルール通りに活用しない「不規則動詞」の2つに大きく分類されます。

  • **規則動詞 (verbos regulares):** 不定詞の語尾を除いた語幹に、人称や時制に応じた決まった語尾を付けて活用します。
  • **不規則動詞 (verbos irregulares):** 活用する際に、語幹が変化したり、規則とは異なる語尾が付いたりします。不規則動詞の中にも、ある程度のパターンを持つものもありますが、個別に覚える必要があるものも多いです。

規則動詞は、活用ルールを一度覚えてしまえば、多くの動詞に応用できるため、比較的容易に習得できます。一方、不規則動詞は、最初は暗記に苦労するかもしれませんが、頻出する重要な動詞が多いため、優先的に学習することが効果的です。


2. 規則動詞の活用ルール:パターンを掴んで楽々マスター!

まずは、スペイン語の動詞活用の基本となる規則動詞の活用ルールを見ていきましょう。ここでは、現在形の活用に焦点を当てて解説します。

2-1. -ar動詞:現在形の活用を徹底解説

不定詞の語尾が「-ar」で終わる規則動詞は、次のようなルールに従って現在形に活用します。

2-1-1. -ar動詞の活用語尾一覧

-ar動詞の語幹に付く現在形の語尾は以下の通りです。

人称 単数 複数
1人称 -o -amos
2人称 -as -áis
3人称 -a -an

2-1-2. 活用例:「amar (愛する)」「hablar (話す)」「tomar (取る・食べる)」

上記の活用語尾を、具体的な-ar動詞に適用してみましょう。

不定詞 (原形) 人称 amar (愛する) hablar (話す) tomar (取る・食べる)
単数 1人称 (yo) amo hablo tomo
2人称 (tú) amas hablas tomas
3人称 (él/ella/usted) ama habla toma
複数 1人称 (nosotros/nosotras) amamos hablamos tomamos
2人称 (vosotros/vosotras) amáis habláis tomáis
3人称 (ellos/ellas/ustedes) aman hablan toman

2-2. -er動詞:現在形の活用をステップバイステップで解説

次に、不定詞の語尾が「-er」で終わる規則動詞の現在形の活用を見ていきましょう。

2-2-1. -er動詞の活用語尾一覧

-er動詞の語幹に付く現在形の語尾は以下の通りです。

人称 単数 複数
1人称 -o -emos
2人称 -es -éis
3人称 -e -en

2-2-2. 活用例:「beber (飲む)」「comer (食べる)」「leer (読む)」

具体的な-er動詞の活用を見てみましょう。

不定詞 (原形) 人称 beber (飲む) comer (食べる) leer (読む)
単数 1人称 (yo) bebo como leo
2人称 (tú) bebes comes lees
3人称 (él/ella/usted) bebe come lee
複数 1人称 (nosotros/nosotras) bebemos comemos leemos
2人称 (vosotros/vosotras) bebéis coméis leéis
3人称 (ellos/ellas/ustedes) beben comen leen

2-3. -ir動詞:現在形の活用、-er動詞との違いに注目!

最後に、不定詞の語尾が「-ir」で終わる規則動詞の現在形活用を見てみましょう。-ir動詞の活用語尾は、-er動詞と一部似ている点があるので、注意が必要です。

2-3-1. -ir動詞の活用語尾一覧

-ir動詞の語幹に付く現在形の語尾は以下の通りです。1人称複数 (-imos) と2人称複数 (-ís) の母音が「i」になる点が、-er動詞との大きな違いです。

人称 単数 複数
1人称 -o -imos
2人称 -es -ís
3人称 -e -en

2-3-2. 活用例:「escribir (書く)」「subir (乗る・上がる)」「vivir (住む・生きる)」

具体的な-ir動詞の活用を見てみましょう。

不定詞 (原形) 人称 escribir (書く) subir (乗る・上がる) vivir (住む・生きる)
単数 1人称 (yo) escribo subo vivo
2人称 (tú) escribes subes vives
3人称 (él/ella/usted) escribe sube vive
複数 1人称 (nosotros/nosotras) escribimos subimos vivimos
2人称 (vosotros/vosotras) escribís subís vivís
3人称 (ellos/ellas/ustedes) escriben suben viven

学習のポイント:
-ar動詞、-er動詞、-ir動詞の1人称単数 (yo) の活用語尾はすべて「-o」です。これは覚えやすい共通点ですね。
-er動詞と-ir動詞の活用は、1人称複数 (nosotros/as) と2人称複数 (vosotros/as) 以外は同じです。この2つの人称の語尾の母音(-er動詞は「e」、-ir動詞は「i」)に注意しましょう。


3. 不規則動詞の攻略:頻出動詞のパターンを知る!

スペイン語の動詞活用で学習者を悩ませるのが不規則動詞です。しかし、全ての不規則動詞がバラバラに変化するわけではなく、ある程度のパターンやグループが存在します。ここでは、特に重要な不規則動詞の活用パターンをいくつか紹介します。不規則動詞は使用頻度が高いものが多いので、根気強く覚えていきましょう。

スペイン語の不規則動詞の例(hacer, venir, ser, estar, ir)が目立つようにデザインされた画像

不規則動詞は一見複雑ですが、パターンを掴めば攻略可能です。

3-1. 1人称単数形が「-go」で終わる動詞:特徴と例

不規則動詞の代表的なパターンの一つに、直説法現在形の1人称単数 (yo) の語尾が「-go」になるものがあります。このタイプの動詞は、他の人称では規則的に活用する場合や、語幹母音が変化するなどの別の不規則性を持つ場合があります。

3-1-1. 活用例:「hacer (する)」「venir (来る)」

「hacer」は1人称単数以外は-er動詞の規則活用に従いますが、「venir」は1人称単数が-goになるだけでなく、他の人称で語幹の母音が「e → ie」と変化する不規則性も持っています。

不定詞 (原形) 人称 hacer (する) venir (来る)
単数 1人称 (yo) hago vengo
2人称 (tú) haces vienes
3人称 (él/ella/usted) hace viene
複数 1人称 (nosotros/nosotras) hacemos venimos
2人称 (vosotros/vosotras) hacéis venís
3人称 (ellos/ellas/ustedes) hacen vienen

他にも、tener (持つ: tengo), poner (置く: pongo), salir (出る: salgo), decir (言う: digo), oír (聞く: oigo) などがこのグループに属します。

3-2. 1人称単数形が「-zco」で終わる動詞:グループの特徴

不定詞が「-cer」または「-cir」で終わる動詞の多くは、直説法現在形の1人称単数 (yo) の語尾が「-zco」に変化します。他の人称は規則的に活用することが多いです。

3-2-1. 活用例:「agradecer (感謝する)」「conducir (運転する)」

不定詞 (原形) 人称 agradecer (感謝する) conducir (運転する)
単数 1人称 (yo) agradezco conduzco
2人称 (tú) agradeces conduces
3人称 (él/ella/usted) agradece conduce
複数 1人称 (nosotros/nosotras) agradecemos conducimos
2人称 (vosotros/vosotras) agradecéis conducís
3人称 (ellos/ellas/ustedes) agradecen conducen

conocer (知っている: conozco), parecer (~のように見える: parezco), ofrecer (提供する: ofrezco), traducir (翻訳する: traduzco) などがこのグループです。

3-3. 1人称単数形が独特な形に変化する動詞:要注意動詞

中には、1人称単数 (yo) の形が他のどのパターンにも当てはまらない、非常に独特な変化をする動詞もあります。これらの動詞は個別に覚える必要がありますが、使用頻度が高いものが多いです。

3-3-1. 活用例:「saber (知る)」「ir (行く)」

「saber」は1人称単数が「sé」となり、他は規則的ですが、「ir」は全ての活用形が不規則で、完全に独自の形をとります。

不定詞 (原形) 人称 saber (知る) ir (行く)
単数 1人称 (yo) voy
2人称 (tú) sabes vas
3人称 (él/ella/usted) sabe va
複数 1人称 (nosotros/nosotras) sabemos vamos
2人称 (vosotros/vosotras) sabéis vais
3人称 (ellos/ellas/ustedes) saben van

3-4. その他の重要な不規則動詞:ser、estar、haber、dar、ver

上記のパターン以外にも、スペイン語には非常に重要な不規則動詞がいくつか存在します。特に、「~である」を意味するserestar、助動詞として使われるhaber(英語のhaveに近いが用法は異なる)、dar (与える)、ver (見る) などは、日常会話でも頻繁に使われ、かつ不規則な活用をするため、重点的に覚える必要があります。

特に「ser」と「estar」は、どちらも「~である」と訳されますが、意味合いや用法が異なり、スペイン語学習者がつまずきやすいポイントの一つです。次の章で詳しく解説します。

不規則動詞学習の心構え:
不規則動詞の多さに圧倒されるかもしれませんが、一度に全てを覚えようとする必要はありません。まずは使用頻度の高いものから、少しずつ確実に覚えていくことが大切です。多くの不規則動詞は、日常会話で頻繁に使われるため、ドラマや音楽、会話練習を通して自然と触れる機会も多くあります。


4. 重要動詞「ser」と「estar」:使い分けの核心に迫る!

スペイン語を学ぶ上で避けて通れない、そして多くの学習者が混乱しやすいのが、動詞「ser」と「estar」の使い分けです。どちらも日本語では「~である」や「(~に)いる・ある」と訳されることが多いですが、スペイン語では明確な意味の違いがあり、状況に応じて使い分ける必要があります。この使い分けをマスターすることが、自然なスペイン語を話すための重要な鍵となります。

「ser」と「estar」の使い分けを示すベン図または比較図

「ser」は永続的な性質、「estar」は一時的な状態や位置を表すのが基本です。

4-1. 「ser」と「estar」の基本活用:現在形をマスター

まず、両動詞の直説法現在形の活用を確認しましょう。どちらも非常に不規則な活用をします。

不定詞 (原形) 人称 ser (~である) estar (~である, ~にいる/ある)
単数 1人称 (yo) soy estoy
2人称 (tú) eres estás
3人称 (él/ella/usted) es está
複数 1人称 (nosotros/nosotras) somos estamos
2人称 (vosotros/vosotras) sois estáis
3人称 (ellos/ellas/ustedes) son están

これらの活用は基本中の基本なので、必ず暗記しましょう。特にアクセントの位置(estás, está, estáis, están)に注意してください。

4-2. 「ser + 名詞」:変わらない属性や身分を表す

ser」は、基本的に永続的、本質的、不変的な性質や状態を表す際に使われます。「ser + 名詞」の形では、主語が「何であるか」という定義や、変わらない属性(国籍、職業、身分など)を示します。

4-2-1. 具体例で理解する「ser + 名詞」

国籍・出身:

Yo soy japonés. (ジョ ソイ ハポネス) – 私は日本人(男性)です。

Ella es de España. (エジャ エス デ エスパーニャ) – 彼女はスペイン出身です。

職業・身分:

Mi padre es médico. (ミ パドレ エス メディコ) – 私の父は医者です。

Nosotros somos estudiantes. (ノソトロス ソモス エストゥディアンテス) – 私たちは学生です。

ものの材質・原料:

La mesa es de madera. (ラ メサ エス デ マデラ) – そのテーブルは木製です。

時間・日付・曜日:

¿Qué hora es? Son las dos. (ケ オラ エス? ソン ラス ドス) – 何時ですか? 2時です。

Hoy es lunes. (オイ エス ルネス) – 今日は月曜日です。

4-3. 「ser / estar + 形容詞」:性質 vs 状態を見分ける

形容詞と共に使われる場合、「ser」は主語の本質的で変わらない性質や特徴を表し、「estar」は主語の一時的な状態や感情、様子を表します。これが「ser」と「estar」の使い分けで最も重要なポイントの一つです。

4-3-1. 「ser + 形容詞」の例:本質的な性質

María es inteligente. (マリア エス インテリヘンテ) – マリアは賢い。(彼女の元々の性質)

El cielo es azul. (エル シエロ エス アスール) – 空は青い。(空の本質的な色)

Este libro es interesante. (エステ リブロ エス インテレサンテ) – この本は面白い。(本の内容の評価)

4-3-2. 「estar + 形容詞」の例:一時的な状態

María está cansada hoy. (マリア エスタ カンサダ オイ) – マリアは今日疲れている。(一時的な体の状態)

El cielo está nublado. (エル シエロ エスタ ヌブラド) – 空は曇っている。(一時的な天気の状態)

Yo estoy feliz. (ジョ エストイ フェリス) – 私は幸せだ。(今の感情の状態)

La sopa está caliente. (ラ ソパ エスタ カリエンテ) – スープは熱い。(一時的な温度の状態)

4-3-3. 同じ形容詞でも意味が変わる!「ser listo」と「estar listo」

興味深いことに、形容詞によっては「ser」と「estar」のどちらと結びつくかで意味が大きく変わるものがあります。これはスペイン語の奥深さの一つです。

形容詞 ser + 形容詞 (意味) estar + 形容詞 (意味)
listo/a 賢い、利口な (性質) 準備ができている (状態)
bueno/a 良い、善良な (性質) (食べ物が)美味しい、(人が)元気だ、魅力的だ (状態)
malo/a 悪い、邪悪な (性質) (食べ物が)まずい、(人が)病気だ (状態)
aburrido/a 退屈な(人/物) (性質) 退屈している (状態)
verde 緑色の (性質) (果物などが)熟していない (状態)

例:
Juan es listo. (フアン エス リスト) – フアンは賢い。
Juan está listo. (フアン エスタ リスト) – フアンは準備ができている。

4-4. 「ser / estar + 場所」:場所の属性 vs 所在

場所について述べる際も、「ser」と「estar」の使い分けが重要です。

4-4-1. 「ser + 場所」の例:イベントの開催地、物の原産地

ser」は、イベントや出来事が行われる場所や、物の原産地・出所を示す際に使われます。これは、その場所がそのイベントや物の「本質的な属性」と見なされるためです。

El concierto es en el parque. (エル コンシエルト エス エン エル パルケ) – コンサートは公園で行われます。

La fiesta es en mi casa. (ラ フィエスタ エス エン ミ カサ) – パーティーは私の家です。

Este vino es de Chile. (エステ ビノ エス デ チレ) – このワインはチリ産です。

4-4-2. 「estar + 場所」の例:人や物の位置・所在

一方、「estar」は、人や物が存在する場所(位置・所在)を示す際に使われます。これは、位置が一時的または変化しうるものと捉えられるためです。

Mi hermano está en el parque. (ミ エルマノ エスタ エン エル パルケ) – 私の兄は公園にいます。

El libro está sobre la mesa. (エル リブロ エスタ ソブレ ラ メサ) – 本はテーブルの上にあります。

¿Dónde está el baño? (ドンデ エスタ エル バーニョ?) – トイレはどこにありますか?

「ser」と「estar」使い分けのヒント:
迷った時は、「それは変わりにくい本質的なことか、それとも一時的な状態や変わりうる状況か?」と自問自答してみましょう。英語の “to be” が一つであるのに対し、スペイン語ではこの二つを使い分けることで、より細やかなニュアンスを表現できるのです。


5. スペイン語動詞活用学習のヒント:効率的な覚え方と継続のコツ

スペイン語の動詞活用は、一見すると覚えることが多くて大変そうに感じるかもしれません。しかし、正しいアプローチとちょっとした工夫で、効率的に、そして楽しく学習を進めることができます。ここでは、動詞活用をマスターするためのヒントをいくつかご紹介します。

5-1. フラッシュカードを活用する:視覚的に記憶を定着

古くからある学習法ですが、フラッシュカード(単語カード)は動詞の活用を覚えるのに非常に効果的です。カードの表に動詞の不定詞(例: hablar)を書き、裏にその活用形(例: hablo, hablas, habla…)や例文を書きます。色を使ったり、イラストを加えたりすると、より記憶に残りやすくなります。毎日少しずつでもカードを見返す時間を作ることで、着実に知識が定着していきます。

5-2. 例文とセットで覚える:文脈の中で理解を深める

動詞の活用形を単独で暗記するだけでなく、具体的な例文と一緒に覚えることを強くお勧めします。文脈の中でどのように使われるかを知ることで、活用の意味やニュアンスがより深く理解できます。例えば、「Yo hablo español. (私はスペイン語を話します。)」のように、主語とセットでフレーズごと覚えてしまうと、実際の会話でもスムーズに言葉が出てきやすくなります。

ポイント:
自分でオリジナルの例文を作ってみるのも効果的です。自分の身の回りのことや興味のあることを題材にすると、より記憶に残りやすくなります。

5-3. オンラインツールやアプリを活用する:ゲーム感覚で楽しく学習

現代では、スペイン語の動詞活用を学べるオンラインツールやスマートフォンアプリがたくさんあります。クイズ形式で活用を練習できるもの、発音を聞きながら覚えられるもの、自分の進捗を記録できるものなど、様々な機能があります。ゲーム感覚で取り組めるアプリなら、飽きずに楽しく学習を続けられるでしょう。自分に合ったツールを見つけて、日々の学習に取り入れてみてください。

5-4. 実際に会話で使ってみる:アウトプットで定着を促す

インプットした知識を本当に自分のものにするためには、実際に使ってみる(アウトプットする)ことが不可欠です。スペイン語を話す機会があれば、積極的に覚えた動詞の活用を使ってみましょう。最初は間違えることを恐れずに、まずは口に出してみることが大切です。オンラインの言語交換パートナーを見つけたり、スペイン語教室の会話クラスに参加したりするのも良い方法です。

5-5. 間違いを恐れない:積極的にチャレンジする姿勢

動詞の活用は、ネイティブスピーカーでも子供の頃は間違えながら覚えていくものです。学習者が最初から完璧に使いこなせるわけではありません。間違いは学習の過程で自然なことと捉え、恐れずにどんどん使ってみましょう。間違えたら、それを修正し、次に活かせば良いのです。積極的にチャレンジする姿勢が、上達への一番の近道です。


まとめ:動詞活用をマスターして、スペイン語をもっと楽しく!

この記事では、スペイン語の動詞活用の基本ルールから、規則動詞(-ar, -er, -ir動詞)、不規則動詞のパターン、そして特に重要な「ser」と「estar」の使い分けについて、詳しく解説してきました。動詞の活用は、スペイン語の文法の中でも核となる部分であり、これを理解することで、表現の幅が格段に広がります。

最初は覚えることが多く感じるかもしれませんが、基本的なパターンを掴み、頻出する動詞から一つ一つ着実に習得していけば、必ずマスターできます。そして、動詞の活用がスムーズにできるようになると、スペイン語でのコミュニケーションがもっと楽しく、もっと自然になるはずです。

今回ご紹介した学習のヒントも参考にしながら、ぜひ根気強く、そして楽しみながらスペイン語の動詞活用に取り組んでみてください。あなたのスペイン語学習が、実り多いものになることを心から応援しています!

¡Ánimo con tus estudios de español!
(アニモ コン トゥス エストゥディオス デ エスパニョール!)
– スペイン語の勉強、頑張ってください!

author avatar
マリア (María) この記事を書いた人

元・高校教師(主に歴史担当)であり、現在は日本でスペイン語・英語講師としても勤務しより良い教育実践を目指し、日本の教育制度についても学んでいます。スペイン政府機関セルバンテス文化センター(東京)認定のDELE試験官(全レベル A1~C2)及びAVEオンライン講師資格保持者です。
セルバンテス文化センターでの講師経験に加え、独立行政法人国際協力機構(JICA)、大手企業(丸紅、日野自動車等)、多数の語学学校で、日本人学習者に対する豊富な指導実績を有し専門知識に基づいた指導、教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

\ まずは、お試しレッスン!  /

スペイン語教室をお探しの方へ、スペイン国人講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。スペイン語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 スペイン語教室をお探しの方へ。全国からスペイン人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 スペイン語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    スペイン語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くのスペイン語先生を検索する>

    スペイン語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    スペイン語マンツーマン

    「友人とスペイン語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

関連記事

黒板の前でスペインについて話す男性と女性。

英語とは使い方が違うスペイン語の敬称

ドン・キホーテの「ドン」や文書の宛名で使われる「Sr./Sra./Srta.」の表記。これらはその人に敬意を表す敬称です。さて、こうした敬称は名字につけ…

スペインのソファに座りながら電話で話す女性。

スペイン語で時間を表す’rato’と…

さあ、今日も元気にスペイン語でコミュニケーション!今回のテーマは「ratoとtiempoの用法」。マドリード生活に慣れきたユリカ。語学学校の新入生に頼りにされてい…

\\【無料体験レッスン】スペイン語マンツーマン!//
今すぐ先生を簡単検索する
\\【無料体験レッスン】スペイン語マンツーマン!//
今すぐ先生を簡単検索する