スペイン人の名前、ルシアさんやマルティンさん、マリアさんやホセさん… 周囲にたくさんいるけれど、どうして同じような名前が多いの? 結婚しても夫婦別姓って本当? スペインならではの名前の文化や伝統について、疑問に思ったことはありませんか?
スペインの名前には、キリスト教との深い結びつきや、家族の歴史を大切にする文化が色濃く反映されています。人気の名前の由来、苗字の仕組み、親しみを込めた呼び方、そして名前に関連した記念日の祝い方など、知れば知るほど興味深い発見があります。
この記事では、スペインで人気の名前ランキングから、名前の由来や意味、苗字の特徴、愛称や省略形、聖人の日のお祝いまで、スペインの名前文化を徹底解説!スペインの人々とのコミュニケーションをより豊かにするためのヒントが満載です。
スペインの名前の文化と伝統・人気の名前とその背後にある理由
目次
スペインで人気の名前とその背後にある理由
スペイン国立統計局(Instituto Nacional de Estadística)によると、2021年に生まれた子供の名前で最も人気が高かったのは、女の子がLucía(ルシア)、男の子はMartín(マルティン)でした。これらは長年にわたりトップランクを維持している、非常にポピュラーな名前です。
その他、トップ10のランキングは以下のようになっています。
スペインの名前 人気ランキング トップ10 (2021年)
👑 女の子 (Niñas) 👑
- Lucía (ルシア)
- Martina (マルティーナ)
- Sofía (ソフィア)
- María (マリア)
- Valeria (バレリア)
- Julia (フリア)
- Paula (パウラ)
- Emma (エンマ)
- Daniela (ダニエラ)
- Carla (カルラ)
👑 男の子 (Niños) 👑
- Martín (マルティン)
- Hugo (ウゴ)
- Mateo (マテオ)
- Leo (レオ)
- Lucas (ルーカス)
- Manuel (マヌエル)
- Daniel (ダニエル)
- Alejandro (アレハンドロ)
- Pablo (パブロ)
- Enzo (エンソ)
※ 出典: Instituto Nacional de Estadística (2021)
スペインの名前はキリスト教と関連している!?
ランキングを見て気づくのは、多くがキリスト教の聖人や聖書に由来する名前であることです。これは、スペインが歴史的にカトリック教国であり、文化や生活にキリスト教が深く根付いていることを反映しています。
スペインには「聖人暦 (Santoral)」というものがあり、ほぼ365日、毎日いずれかの聖人の記念日が定められています。例えば、「聖パウラの日 (Santa Paula)」「聖マリアの日 (Santa María)」「聖ホルヘの日 (San Jorge)」などです。
伝統的に、子供が生まれた日の聖人の名前を授けるという習慣がありました。また、尊敬する聖人にあやかったり、両親や祖父母の名前(多くの場合、それも聖人の名前)を引き継いだりすることも非常に一般的です。そのため、結果的に同じ名前を持つ人が多くなるのです。

(スペインの名前はキリスト教の聖人と深い関わりがあります)
スペインの名前の由来と意味
神のご加護を祈り、聖人と同じ名に…
なぜ親は聖人と同じ名前を子供につけることを好むのでしょうか? それは、その名前を持つ聖人が子供を守り、導いてくれるようにという、深い信仰と愛情が込められているからです。日本で姓名判断や画数を気にするのとは異なり、スペインでは「聖人のご加護」を願う気持ちが命名の大きな動機となるのです。
他とは違う個性的な名前をつけたい、という親ももちろんいますが、伝統を重んじ、誰もが知る聖人の名前を選ぶことの方が、より一般的で安心感があると考えられています。そのため、マリア (María)、フリア (Julia)、ルルデス (Lourdes)、ウゴ (Hugo)、ダニエル (Daniel)、アレハンドロ (Alejandro) といった名前は、どの学校のクラスや会社にも複数人いるのが当たり前の光景です。
代表的なキリスト教の聖人名とその意味
Antonio (アントニオ): 聖パドヴァのアントニオに由来。愛、結婚、縁結び、老人、動物の聖人とされる。
Miguel (ミゲル): 大天使ミカエルに由来。「神と似た者」という意味を持つ。
María (マリア): 聖母マリアに由来。スペインで最も一般的な女性名の一つ。マリア・テレサ (María Teresa)、マリア・デル・カルメン (María del Carmen)、マリア・ホセ (María José)、マリア・アンヘル (María Ángel) など、マリアと他の名前を組み合わせた複合名 (nombre compuesto) も非常に多い。
José (ホセ): イエス・キリストの養父ヨセフのスペイン語名。スペインで非常に一般的な男性名。愛称はPepe (ペペ)。これはラテン語で「推定上の父」を意味する「Pater Putativus」の頭文字PPに由来すると言われている。
Lucía (ルシア): シラクサのルチアに由来。光 (Luz) に関連し、目の守護聖人とされる。
その他のスペイン語名
Jesús (ヘスス): イエス・キリストそのものを表す名前。「神の救い」という意味を持つ。
Ángel / Ángela (アンヘル / アンヘラ): 「天使」を意味する名前。男性形がアンヘル、女性形がアンヘラ。
男女によって違う、同じ名前の性変化
スペイン語の名詞や形容詞には性(男性・女性)があるように、名前にも性があり、同じ由来の名前でも男女で形が変わることが多いです。一般的に、男性名は「-o」で終わり、女性名は「-a」で終わる傾向があります。
- 男性: Daniel (ダニエル) → 女性: Daniela (ダニエラ)
- 男性: Alejandro (アレハンドロ) → 女性: Alejandra (アレハンドラ)
- 男性: Pablo (パブロ) → 女性: Paula / Pabla (パウラ / パブラ)
- 男性: Antonio (アントニオ) → 女性: Antonia (アントニア)
- 男性: Martín (マルティン) → 女性: Martina (マルティーナ)
- 男性: Julio (フリオ) → 女性: Julia (フリア)
代々名前を引き継ぐのも一般的
聖人の名前を大切にする文化と関連して、家族内で名前を代々受け継いでいくことも非常に一般的です。父親と同じ名前の息子、母親と同じ名前の娘、祖父母と同じ名前の孫、といったケースは全く珍しくありません。
例えば、父親が「ミゲル (Miguel)」で息子も「ミゲル」、さらにその息子(孫)も「ミゲル」と、3世代、4世代にわたって同じ名前が続くこともあります。これは、先祖への敬意や家族の絆を示すとともに、その名前を持つ聖人のご加護が代々続くようにという願いも込められているのでしょう。後述する「呼び方の工夫」で、日常生活での区別はつけています。

(家族の名前を受け継ぐのはスペインではごく一般的)
スペインの名前の特徴と日本との比較
スペインの名前には苗字が2つある
スペインの名前の最も大きな特徴の一つが、苗字(姓 = apellido)を2つ持つことです。これは、日本の「夫婦同姓」とは異なり、夫婦別姓が原則であることと関連しています。
子供は、父親の第一姓(父親の父親の第一姓)と、母親の第一姓(母親の父親の第一姓)の両方を引き継ぎます。順番は、以前は「父方の姓 → 母方の姓」と法律で決まっていましたが、現在は親が合意すれば順番を選択できるようになっています(届け出なければ父方優先)。
例:
- 父:Antonio García López
- 母:María Martínez Sánchez
- 子:Hugo García Martínez (父の第一姓 + 母の第一姓)
日常生活では、通常、第一姓のみが使われます。第二姓は、同姓同名を区別する場合や、公式な書類などで使われます。
名前を複数付けてもOK
苗字だけでなく、名前(nombre)自体を複数持つ人も珍しくありません。これは「複合名 (nombre compuesto)」と呼ばれます。特に「María」や「José」は、他の名前と組み合わせて使われることが非常に多いです(例: María Pilar, José Luis)。
通常、日常で呼ばれるのは最初の名前ですが、本名としては複数の名前が登録されています。名前の数に法的な制限はないため、理論上はいくつでも名前を付けることが可能です。
かの有名な画家ピカソの本名(洗礼名)は非常に長く、「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピん・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」だったと言われています。これは、尊敬する聖人や家族の名前をたくさん盛り込んだ結果です。
スペイン語で名前を表す時の順番
名前の表記順は、「名前 (nombre) → 第一姓 (primer apellido) → 第二姓 (segundo apellido)」の順番が基本です。これは、英語圏などと同じですね。
例: 山田 太郎 (Yamada Taro) さんの場合、スペイン語圏の人に伝えるなら Taro Yamada となります。
ホテルや飛行機の予約、書類への記入などの際には、Nombre (名前) と Apellido(s) (苗字) の欄を間違えないように注意が必要です。
スペイン人の名前の省略形と呼び方
多くの人が本名とは異なる呼び名を使っている
スペイン人と親しくなると、彼らの本名とは違う名前(愛称や短縮形)で呼ばれていることに気づくでしょう。これは非常に一般的で、家族や友人など親しい間柄では、本名よりも愛称で呼び合うことの方が多いかもしれません。
例えば、「Pepe (ペペ)」という名前はよく聞きますが、これは本名「José (ホセ)」の愛称です。同様に、「Nacho (ナチョ)」は「Ignacio (イグナシオ)」の、「Bea (ベア)」は「Beatriz (ベアトリス)」の愛称・短縮形です。
これらの呼び名は非常に浸透しており、本人も周囲もその名前で認識しています。日常会話では愛称で呼んで全く問題ありませんが、公式な場や書類上では本名が使われることを覚えておくと良いでしょう。
代表的なスペイン語の名前の省略形・愛称
(愛称/省略形 → 本名)
- Pepe (ペペ) → José (ホセ)
- Paco / Pancho (パコ / パンチョ) → Francisco (フランシスコ)
- Nacho (ナチョ) → Ignacio (イグナシオ)
- Manolo / Lolo (マノロ / ロロ) → Manuel (マヌエル)
- Guille (ギジェ) → Guillermo (ギジェルモ)
- Álex (アレックス) → Alejandro / Alejandra (アレハンドロ / アレハンドラ)
- Bea (ベア) → Beatriz (ベアトリス)
- Lola (ロラ) → Dolores (ドローレス)
- Maite (マイテ) → María Teresa (マリア・テレサ)
- Mamen / Maricarmen (マメン / マリカルメン) → María del Carmen (マリア・デル・カルメン)
- Pili (ピリ) → Pilar (ピラール)
- Isa (イサ) → Isabel (イサベル)
子供や親しい間柄での名前の呼び方 〜スペイン語の指小辞〜
家族内で名前を受け継ぐ習慣があるため、「父も息子もミゲル」のような場合、どうやって呼び分けるのでしょうか? 答えは「指小辞 (diminutivo)」を使うことです。
指小辞とは、名詞や形容詞などに付けて「小さい」「少し」という意味や、「可愛い」「愛しい」といった親愛の情を込める接尾辞です。スペイン語で最も一般的な指小辞が「-ito」(男性形)と「-ita」(女性形)です。
名前の語尾にこの指小辞を付けることで、子供や年下の人、あるいは親しい間柄の相手を愛情を込めて呼ぶことができます。これにより、同じ名前でも区別することができます。
指小辞 –ito/-ita の例
(本名 → 指小辞が付いた名前)
- Miguel (ミゲル) → Miguelito (ミゲリート)
- Pablo (パブロ) → Pablito (パブリート)
- Luis (ルイス) → Luisito (ルイシート)
- Jorge (ホルヘ) → Jorgito (ホルヒート)
- Carlos (カルロス) → Carlitos (カルリートス)
- Juan (フアン) → Juanito (フアニート)
- Ana (アナ) → Anita (アニータ)
- Elena (エレナ) → Elenita (エレニータ)
- Rosa (ロサ) → Rosita (ロシータ)
- Mercedes (メルセデス) → Merceditas (メルセディータス)

(指小辞 “-ito/-ita” は親しみを込めた呼び方)
スペイン人との名前に関するやりとり
ビジネスシーンでも親しい間柄なら呼び捨て
スペインのコミュニケーションで特徴的なのは、相手を名前で呼び捨てにするのが基本である点です。これは、子供が学校の先生を呼ぶ時、職場の同僚や(親しくなれば)上司と話す時、義理の両親に呼びかける時など、多くの場面で見られます。年齢や立場の違いに関わらず、親しい間柄では名前で呼び合うのが一般的です。
日本のように「〇〇さん」「〇〇部長」のように苗字や役職名で呼ぶことは稀で、ほとんどの場合、ファーストネーム(または愛称)で呼びます。この習慣に慣れないと、最初は少し戸惑うかもしれませんね。
自己紹介の仕方と相手の呼び方
名前で呼び合う文化のため、自己紹介も名前だけを伝えることが多いです。「名字+名前」をフルネームで名乗ることは、フォーマルな場や書類上などを除き、あまりありません。そのため、「親しい友人の苗字を実は知らない…」ということも起こり得ます。
【スペイン語で自分の名前を紹介するフレーズ】
Soy Makoto.
(ソイ マコト)
私はマコトです。
Me llamo Makoto.
(メ ジャモ マコト)
私の名前はマコトです。
初めて会う人に名前を伝える際は、これらのシンプルな表現で十分です。
スペイン語の名前の敬称
呼び捨てが基本とはいえ、初対面の相手、あまり親しくない目上の人、お店の客などに対しては、敬意を示すために敬称を使います。敬称は通常、苗字の前に付けます。
- 男性へ: Señor (Sr.) + 苗字 (セニョール)
- 既婚女性へ (または年配の女性へ敬意を込めて): Señora (Sra.) + 苗字 (セニョーラ)
- 未婚女性へ (または若い女性へ): Señorita (Srta.) + 苗字 (セニョリータ)
手紙やメールの宛名など、書き言葉では括弧内の省略形 (Sr. / Sra. / Srta.) がよく使われます。
Señora と Señorita の使い分けは、必ずしも実際の婚姻状況に基づくわけではありません。若い女性には未婚・既婚に関わらず Señorita を使うことが多く、ある程度の年齢の女性や社会的地位のある女性に対しては、敬意を込めて Señora を使うのが一般的です。迷った場合は、相手の様子を見て判断するか、最初は Señora を使っておくのが無難かもしれません。
名前に関連した記念日:スペインの文化と伝統
365日、誰かの名前の日!聖人暦 (Santoral)
スペインの文化を語る上で欠かせないのが、「聖人の日 (Día del Santo)」です。カトリックの伝統に基づき、ほぼ毎日、特定の一人または複数の聖人を祝う記念日が定められています。これらの日付が記されたカレンダーを「聖人暦 (Santoral)」と呼びます。
例えば、1月26日は聖パウラ (Santa Paula) の日、4月23日は聖ホルヘ (San Jorge) の日、12月13日は聖ルシア (Santa Lucía) の日、といった具合です。「San (サン)」は男性の聖人、「Santa (サンタ)」は女性の聖人を表す称号で、「聖なる」という意味です。
地域によっては、その地域を守護する「守護聖人 (Santo Patrón / Santa Patrona)」の日が、地域の祝日となることもあります。そのため、スペインでは全国一律の祝日以外に、州ごと、県ごと、市町村ごとに異なる祝日が存在します。隣町は休みだけど、自分の町は平日、ということもよくあるのです。
代表的な聖人の日(例)
- 1月26日: Santa Paula (サンタ・パウラ)
- 2月23日: Santa Ágata (サンタ・アガタ)
- 3月19日: San José (サン・ホセ) – 父の日でもある
- 4月23日: San Jorge (サン・ホルヘ) – カタルーニャ州などの祝日
- 5月3日: San Felipe (サン・フェリペ)
- 6月24日: San Juan (サン・フアン) – 夏至祭
- 7月21日: San Daniel (サン・ダニエル)
- 8月23日: Santa Rosa (サンタ・ロサ)
- 9月12日: Santa María (サンタ・マリア)
- 10月4日: San Francisco (サン・フランシスコ)
- 11月15日: San Alberto (サン・アルベルト)
- 12月13日: Santa Lucía (サンタ・ルシア)
聖人と同じ名前を持つ人たちの祝い方
自分の名前と同じ聖人の日は、「día de mi/tu/su santo (私/君/あなたの聖人の日)」と呼ばれ、誕生日と同じくらい大切な、もう一つの記念日としてお祝いされます。家族や友人、同僚などは、その日にその名前の人を見かけたら、お祝いの言葉をかけます。
プレゼント(regalo)や花(flores)を贈ったり、ケーキ(tarta)を食べたり、子供にはお菓子(dulces)をあげたりと、誕生日と同様のお祝いをするのが一般的です。職場でお祝いのケーキが振る舞われることもあります。
【聖人の日を祝うスペイン語のフレーズ】
¡Felicidades!
(フェリシダーデス!)
おめでとう!¡Feliz día de tu santo!
(フェリス ディア デ トゥ サント!)
あなたの聖人の日おめでとう!
誕生日と同じ「¡Felicidades!」だけで十分お祝いの気持ちは伝わります。

(自分の「聖人の日」は誕生日と同じように祝われる)
スペインの名前に関する会話例
最後に、名前に関するスペイン語の会話例を見てみましょう。
Satoshi: Hola. Encantado de conocerte. Me llamo Satoshi.
(こんにちは。はじめまして。僕はサトシです。)
Paula: Encantada, Satoshi. Yo me llamo Paula. Satoshi es un nombre Japonés, ¿no?
(はじめまして、サトシ。私はパウラよ。「サトシ」って、日本の名前でしょ?)
Satoshi: Sí, soy japonés. Vivo en España desde hace dos años.
(はい、日本人です。スペインには2年前から住んでいます。)
Paula: Pues hablas español muy bien.
(まあ、スペイン語がとても上手ね。)
Satoshi: Gracias. Tuve una buena profesora. Por cierto, también se llama Paula. Qué casualidad, ¿verdad?
(ありがとうございます。良い先生に教えてもらっているので。ところで、先生の名前もパウラなんですよ。すごい偶然ですよね?)
Paula: Bueno, en realidad Paula es un nombre muy común en España. Si pasas mucho tiempo aquí, conocerás a más personas con ese nombre.
(まあね、実際パウラはスペインではとてもありふれた名前だから。ここに長くいたら、もっと同じ名前の人に会うと思うわよ。)
Satoshi: ¿Qué significa el nombre de Paula?
(パウラという名前には、どんな意味があるんですか?)
Paula: Mis padres me lo pusieron porque nací el día veintiséis de enero, que es el día de Santa Paula.
(両親がつけてくれたの、私が1月26日、つまり聖パウラの日に生まれたから。)
Satoshi: Entonces, de las niñas que nacen el veintiséis de enero, hay muchas que se llaman Paula, ¿no?
(ということは、1月26日生まれの女の子は、パウラって名前が多いんですかね?)
Paula: Es posible.
(そうかもしれないわね。)
Satoshi: Le voy a preguntar a mi profesora cuándo es su cumpleaños.
(今度、先生に誕生日を聞いてみよう。)
【ここに注目!】
¿Qué significa el nombre de ◯◯?
(ケ シグニフィカ エル ノンブレ デ ◯◯?)
このフレーズは「◯◯という名前の意味(由来)は何ですか?」と尋ねる時に使えます。スペイン人に名前の由来を聞くと、多くの場合、聖人の名前や家族の名前など、その背景にあるストーリーを教えてくれるでしょう。会話を広げるきっかけになります。
逆に、あなたが自分の名前について聞かれることもあるかもしれません。自分の名前の漢字の意味や由来などを簡単に説明できるように準備しておくと、コミュニケーションがよりスムーズになります。
まとめ
スペインの名前文化は、キリスト教の伝統と家族の絆を色濃く反映しています。人気の名前の多くが聖人に由来し、子供の健やかな成長と幸せを願って名付けられます。また、苗字を2つ持つ習慣や、名前を代々受け継ぐ文化、そして愛称や指小辞を使った親しみを込めた呼び方など、日本とは異なるユニークな特徴がたくさんあります。
一見すると、同じ名前が多くて個性が無いように感じるかもしれませんが、その背景には深い歴史と文化、そして家族への想いが込められているのです。スペイン人の名前について知ることは、彼らの価値観や文化を理解する上で大きな助けとなります。
スペイン人の知り合いができたら、ぜひ名前の由来や聖人の日のことなどを尋ねてみてください。きっと、興味深い話が聞けて、より一層親しくなれるはずです。