ラテンアメリカのスペイン語:食べ物で理解するユニークな慣用表現

  1. ラテンアメリカと文化

いくら単語の意味を暗記していても、慣用表現を知らないと、会話についていくのに苦労しますよね。

たくさんある慣用表現の中でも、今日は食べ物を使ったものを見ていきましょう。

ラテンアメリカのスペイン語:食べ物で理解するユニークな慣用表現

chica fresa

fresa はご存知の通りイチゴのことですが、この場合どんな意味になるのでしょう?

Mira la bolsa que carga ella. Es la chica fresa.

あの子が持ってるカバン見てよ。気取ってるよね。

例文を見てわかるように、fresa にはイチゴのほかに”気取っている”という意味があります。

creidopresumido という、文字通り気取っているを意味する言葉を使う代わりに、この慣用表現を使います。¡Qué fresa! だと”リッチだね”という意味です。

本人に直接「あなた気取ってるよね」というのではなく、どちらかというとヒソヒソ話で使われることが多いです。

media naranja

顔の前にオレンジを持ったスペインの女性。

半分のオレンジ?と思った人もいるでしょう。このような使い方をします。

¡Por fin enconré a mi media naranja!

ついに運命の人に出会ったわ!

オレンジを半分に切ると、当然のことながら切り目は全く同じですよね。このことから、media naranja は”運命の人”や”ピッタリの人”を表すのに使われます。

mango

¿Viste el jovén que entrevistaron anoche? Está como mango.

昨日インタビューされてた男の子見た?かっこよかった!

あのフルーツのマンゴーですが、人、特に男性に使うと”かっこいい”や”セクシー”という意味になります。

huevo

スペインで卵がいっぱい入ったかごを持つ人。

Tengo hueva.

あ~、面倒くさい。

Parece que Juan no trabaja sino su papa le da dinero. Es un huevon.

フアンは仕事もしないでお父さんからお金もらってるみたい。怠惰だよね。

これらの例文からわかるように、この場合慣用表現で使われる huevo にはいい意味はないようです。面倒くさい、だらしない、怠惰などの意味で使われます。

辞書で huevo の使い方を調べるとバリエーションも様々で、a huevo(いい具合で、いい条件で)、hasta los huevos(飽き飽きする)、cuesta un huevo(びっくりするほど高い)など、時と場合によって違ってきます。

ラテンアメリカのレモン活用術:飲み物から万能薬まで

みなさんはどんな時にレモンを使いますか?イタリアン料理や焼き魚の添えによく使われますよね。

ラテンアメリカでは、レモンはトルティーヤとトウガラシの次に欠かせないと言っても過言ではありません。早速見てみましょう!

暑い日の飲み物

Mario Carlos の、とある暑い日の会話です。

Mario: ¡Qué calor hace hoy! Se me antoja una cerveza.

なんて暑い日なんだ!こんな天気だとビールが飲みたくなるよ。

Carlos: A mi se me antoja una michelada. ¿Qué tal si buscamos?

僕はミチェラーダが飲みたい気分だな。探しに行こうよ。

Mario: Buena idea. Mira, allá venden cebiches. De seguro tendrá las bebidas.

いいね。あそこセビーチェ売ってる。あそこなら飲み物もあるはず。

Carlos: Yo he ido allí, prepara buenas comidas y bebidas. ¡Vamos!

僕はあそこに行ったことあるけど、飲み物も食事もすごくいいよ。行こう!

レモンの使い方

飲み物に

木製のテーブルにオレンジ ジュースとライムを置いたスペイン風のドリンク。

ミチェラーダとは、レモンの汁(ジュースではなく)とビールと塩を混ぜた飲み物です。

ラテンアメリカと言っても、国によって組み合わせが異なります。

例えばグアテマラでは、上記のほかに醤油、トマトジュース、トウガラシを入れます。中にはコップのふちに生エビが飾ってあることも。

マルガリータのようにレモンが”添えてある”のではなく、最初にレモンの汁をたっぷり絞って入れるので、まさにレモンがないと作れない飲み物の一つです。

他にもラム、テキーラをジュースで割って飲むとき、最初にレモンの汁をたっぷり絞るのが習慣です。

食べ物に

スペインの暗い背景に野菜とライムが入ったスープのボウル。

マリオが言っていたセビーチェとはまさにレモンが欠かせない料理。みなさん想像がつきますか?

わかりやすいように言うと、海鮮サラダのようなものです。トマトジュースとレモンの汁がベースで、その中にエビ、イカ、タコなどのみじん切りが入っています。

トマトや玉ねぎ、ハーブのみじん切りも入っていて、健康にももちろんいい食べ物です。

ここでも欠かせないのがレモン。元々ベースにレモンがたっぷり入っているのですが、食べるときにお好みでさらに加えることもできます。

もちろんスープに入れたり、料理のアクセントにも使われます。

ほかの興味深い使い方

ラテンアメリカではレモンは万能薬ともみなされています。

例えば、蚊やダニに刺されたときに痒いところにレモンを塗ったり、乗り物酔いをしたときにレモンを吸ったり。

旅行に行くときは必ずレモンを持っていく人もいるくらいです。

おわりに

レモンの使い方、いかがでしたか?日本ではそこまで身近なものではありませんが、ラテンアメリカは家にレモンの木があるところも多く、食卓と切っても切り離せない関係にあります。

健康にもいいので、アイデアをもらって試してみるといいかもしれませんね。

食べ物を使った慣用表現、役に立ったでしょうか?今日は、ラテンアメリカでよく使われる慣用表現を見てきました。

しかし一概にラテンアメリカのスペイン語といっても、ある国では当たり前の表現が、ほかの国ではとても汚い言葉とみなされることもあります。

旅行などの際は、前もってその国で”使ってはいけない言葉”を下調べするか、信頼できる友人に聞いてみるのがいいかもしれません。

author avatar
マリア (María) この記事を書いた人

元・高校教師(主に歴史担当)であり、現在は日本でスペイン語・英語講師としても勤務しより良い教育実践を目指し、日本の教育制度についても学んでいます。スペイン政府機関セルバンテス文化センター(東京)認定のDELE試験官(全レベル A1~C2)及びAVEオンライン講師資格保持者です。
セルバンテス文化センターでの講師経験に加え、独立行政法人国際協力機構(JICA)、大手企業(丸紅、日野自動車等)、多数の語学学校で、日本人学習者に対する豊富な指導実績を有し専門知識に基づいた指導、教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

\ まずは、お試しレッスン!  /

スペイン語教室をお探しの方へ、スペイン国人講師を条件を絞り込んで全国から探すことができます。スペイン語を学ぶのに最適なカフェマンツーマンレッスンです!教室よりも簡単・経済的に学べる!まずは、無料体験レッスン

 スペイン語教室をお探しの方へ。全国からスペイン人先生を条件に合わせて絞り込んで探すことができます。
 スペイン語を学ぶのに最適なカフェでのマンツーマンレッスン!教室よりも簡単かつ経済的に学べます。優秀な講師によるプライベートレッスンが評判。

  • まずは無料体験レッスン>

    スペイン語マンツーマン

    納得いくまで何度でも!無料体験レッスン

    無料体験レッスンをお受けになっても、ご入会の義務はございません。

    講師からの強引・一方的な勧誘は一切ありません。

    入会後も相性が合わないと思ったら、いつでも先生を変更可。

  • 近くのスペイン語先生を検索する>

    スペイン語マンツーマン

    場所・時間を選ばない柔軟な受講スタイル

    担任制で挫折知らず!目標達成まで伴走

    LINEでいつでも質問OK!自宅学習を徹底サポート

    自分のやりたいペースでオーダーメイド安心して学べる。

  • 卒業生のご感想はこちら>

    スペイン語マンツーマン

    「友人とスペイン語で気兼ねなく会話を楽しむ」ことが、可能になりました。

    カフェのリラックスした雰囲気の中で、先生との自然な会話を通じて、生きた言葉を身につけることができました

    すぐに質問でき、その場で丁寧な解説を受けることができ効率的。

    言語を向上させるだけでなく、異文化理解にも繋がった。

\ まずは、お試しレッスン!  /

関連記事

スペイン人の家族がベンチに座りながら微笑んでいる。

スペイン語で学ぶ:メキシコの家族事情

日本では20歳で成人し、大学生や社会人になると一人暮らしを始めるのが一般的ですが、メキシコやグアテマラなどのラテンアメリカでは、家族と一緒に住むことが普通で、家族関係…

スペインの影響を受けた建築物に囲まれた街の前で、エルサルバドルの国旗を振っている男性。

グアテマラの気候紀行:雨季と乾季の風景

みなさんはどの季節が一番好きですか?日本には四季があり、季節ごとの楽しみがありますよね。今日はちょっと変わったグアテマラの気候について見ていきましょう。グアテマラの…

\\【無料体験レッスン】スペイン語マンツーマン!//
今すぐ先生を簡単検索する
\\【無料体験レッスン】スペイン語マンツーマン!//
今すぐ先生を簡単検索する