ラテンアメリカのレストランで使うスペイン語フレーズ

  1. ラテンアメリカと文化

日本でレストランや食堂に行くと、まず最初に出てくるのは水かお茶ですよね。無料で勝手に出てくるものと思いがちですが、海外ではちょっと違うんです。

今回はそんな習慣の違いと、気を付けることを見てみましょう。

ラテンアメリカのレストランで使うスペイン語フレーズ

会話

Paola: ¿Qué vas a pedir de tomar?

飲み物は何を頼むの?

Kana: Yo estoy esperando que traiga el agua pura.

水が来るのを待ってるんだけど。

Paola: Aquí no es como japón, Kana. Hasta agua pura tienes que pedir y tiene un costo.

ここは日本とは違うのよ。水も頼まないといけないしお金がかかるの。

Kana: ¿En serio?

本当に?

Paola: Mira la carta de bebida. Dice aquí la botella de agua pura y aquí está el precio.

ほら、ここに飲み物のメニューがあるでしょ。水のボトルと値段がここにあるわ。

Kana: Me parece demasiado caro. Prefiero comprar fuera de aquí, saldría mas barato.

高すぎるわよ。外の店で買ったほうがよっぽど安いわ。

Paola: Tienes razón. De hecho, bebidas de lata y hasta cervezas son mas caras que fuera. Es restaurante, ni modo.

それはそうよ。缶の飲み物やビールも外より高いんだから。レストランだから仕方ないけど。

Por eso yo siempre pido bebidas preparadas que solo aquí puede conseguir.

だから私はここでしか飲めないものを頼むの。

Kana: ¿Cómo son? Yo también mejor pido uno de esos.

どんなのがあるの?私もそれを頼みたいわ。

Paola: Creo que hay variedad. Vamos a preguntar al mesero que está allí.

種類がいくつかあるあはずだから、ボーイさんに聞いてみよう。

スペインの水の下で貯金箱 — ストック写真

水もお金がかかる?!

日本と違ってラテンアメリカでは水も”売り物”の一つです。基本的には水道水は一般家庭でも飲めないので飲料水を買います。そんなことが影響しているのかもしれません。

Carta de bebidas(飲み物のメニュー)にはアルコールなしの飲み物、アルコール、ビール、ワインなど、種類に分けて表示してあります。また、コップか大人数用のボトル(pichel)がいいかなどを選べます。

水をレストランで買うのには抵抗があるという日本人も多いかと思います。

せっかくお金を払って飲み物を頼むのであれば、そこでしか飲めないオリジナルのものを試してみるのもいいでしょう。

ラテンアメリカのレストランの常識

日本と日本以外のレストランではチップのことだったりと色々常識が違うことがありますよね。今回はその他にもびっくりする習慣の違いを見てみましょう。

会話

Kana: ¡Qué rica está la pasta! Esta salsa es muy deliciosa.

このパスタ本当においしいわね!ソースがすっごく美味しいわ。

Pao: ¿Verdad que sí? A mí también me encantó.

そうでしょ?私も本当に気に入ったの。

Kana: Tú la hiciste, ¿verdad?

あなたが作ったのよね?

Pao: Te digo la verdad, no. Anoche fuimos a comer a un restaurante con unos amigos y pedí esta pasta. Resulta que me sirvieron bastante y no pude acabar entonces la traje para mi casa. Eso es lo que estás comiendo.

本当のことを言うと、違うのよ。昨夜友達とレストランに行ってこのパスタを頼んだんだけど、量が多くて食べきれなかったの。だから持って帰ってきてそれを今食べてるってわけ。

Kana: ¿Cómo es posible que pida para llevar? ¿Se puede hacer algo así?

余ったものを持って帰る?そんなことができるの?

Pao: Claro. Con tu dinero compras algo entonces tienes todo el derecho de pedir para llevar, ¿no crees?

もちろんよ。あなたがお金を払って買ったものなんだから、持って帰る権利があると思わない?

Kana: Pensándolo bien tiene razón, pero como no es nada común eso en Japón, me cuesta creerlo.

言われてみればその通りだけど、日本ではそういうことないから信じられなくて。

Pao: La próxima vez que vayamos a comer juntas y ya no te cabe, pídalo para llevar. Verás que el mesero hará el favor con gusto.

次回一緒にご飯食べに行くときお腹一杯になったら持ち帰りを頼むといいわ。ウェイトレスの人が喜んで包んでくれるわよ。

スペインの女性が手に2つのプラスチック容器を持っています。

食べきれなかったら持ち帰るのが常識

日本は食べきれなかったらそのまま残して終わりですが、日本以外のほとんどの国では持って帰れるのが常識です。

¿Puede empacar para llevar? 

持って帰れるように包んでもらえますか?

¿Me puede dar algo para poder llevar? 

持ち帰り用の容器をなにかもらえますか?

日本では衛生面など色んなことを考えて持ち帰りはなかなかできませんが、ラテンアメリカではどのレストランにも持ち帰り用の容器が準備してあります。

せっかく注文した美味しいものを無駄にせずに家でも楽しめるのはいいですよね。

おわりに

持ち帰りを頼むのは最初はちょっと気が引けるかもしれませんがこれも文化の違い。いざ頼んでみるとごく普通のことなんだと気づきますよ。

author avatar
マリア (María) この記事を書いた人

元・高校教師(主に歴史担当)であり、現在は日本でスペイン語・英語講師としても勤務しより良い教育実践を目指し、日本の教育制度についても学んでいます。スペイン政府機関セルバンテス文化センター(東京)認定のDELE試験官(全レベル A1~C2)及びAVEオンライン講師資格保持者です。
セルバンテス文化センターでの講師経験に加え、独立行政法人国際協力機構(JICA)、大手企業(丸紅、日野自動車等)、多数の語学学校で、日本人学習者に対する豊富な指導実績を有し専門知識に基づいた指導、教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

太陽と情熱の国。音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

スペイン語マンツーマンをリーズナブルに
40代からのスペイン語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からスペイン語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のスペイン語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな音楽や文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

あなたの学習ジャーニー

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
スペイン語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

スペインの公園で微笑む白いシャツを着た女性。

音楽で繋がるラテンアメリカ:日常から祝祭まで

ラテンアメリカと聞くと、陽気な雰囲気を思い浮かべる方も多いですよね。それと切っても切り離せないのは"音楽"です。今回は、音楽が彼らの生活にどこまで深く根付いているのか…

スペインから来たグラスにオレンジジュースが注がれている。

グアテマラ流!日々を健康に過ごすシンプルな秘訣

国や文化は違っても、健康に気を付けるのは全世界共通ですよね。今日はグアテマラ人の一見シンプルに思える健康法を見てみましょう。参考にできるヒントが見つかるかもしれません…