ラテンアメリカの建設現場:大工の役割と文化的背景

  1. ラテンアメリカと文化

大工=家を建てる人というイメージがありますが、実際の建設となると大工さんの力だけでは家は建ちません。電気工事や配管や塗装などそれぞれ専門の人に力が必要になります。

今回はラテンアメリカの建設事情を見てみましょう。

ラテンアメリカの建設現場:大工の役割と文化的背景

会話

Byron : Últimamente ha habido problemas de electricidad en mi casa.

最近うちの電気の調子が悪いんだ。

Julio : ¿Qué es lo que ocurre?

どうしたんだい?

Byron : De repente hay caida de tensión y pierde la potencia.

いきなり照明が弱くなるんだ。

Julio : Es preocupante. ¿Preguntaste a algun electricista?

それは心配だね。電気工事士に聞いてみた?

Byron : Acabo de llamar a uno que me recomendaron. Dice que hay posibilidad de que hay un corto circuito en alguna parte.

紹介してもらった電気工事士にちょうど電話したところさ。どこかでショートが起きてるかもって。

Julio : A mi me da miedo eso porque hace tiempo en donde vivía casi hubo incendio por causa de corto circuito.

僕も前の家で回線のショートのせいでもうちょっとで火事になるところだったんだ。

Byron : A mi me dijo eso el electricista que mejor arreglar pronto.

電気工事士の人が同じこと言ってたよ。できるだけ早く修理したほうがいいって。

Julio : Lo que pasó a mi casa es que el albañil hizo la instalación eléctrica asi que no usó cables adecuados.

僕の前の家は電気工事士じゃなくて建設作業員が電気回線も据え付けたから、配線ケーブルが適切なものじゃなかったらしいんだ。

Byron : Eso pasa mucho aquí. Ojalá llegue pronto el electricista y pueda arreglarlo antes de que suceda el incendio.

この辺りではよくある話だよ。火事になる前に早く修理できるといいな。

Julio : No es en broma, en serio.

冗談じゃなくて本当にね。

スペインで黄色いシャツを着た男性がワイヤーを持っている。

何でもしてしまうalbañil

辞書で albañil の意味を調べると定義は建設作業員・大工になっています。

しかしラテンアメリカの albañil は家の建設全体に携わる人のことを指します。つまり、土地の基礎から電気の配線、下水の配管までやってしまうということ。

もちろん電気工事士と名乗るには、認定機関が出す資格が必要ですが、その規制が厳しくない国では電気工事士に別に頼むと値段が高くなってしまうのもあり、albañil が全てをやってしまうことがほとんどです。

だたスペシャリストではないので、配線に使うケーブルの太さだったり配置の仕方が理想的ではなく、その後に問題になることもあります。

おわりに

日本の常識ではちょっと考えにくいですが、海外では結構何でもありなところがありますよね。でもしっかり安心できる仕事を頼みたい場合は、資格のある人にお願いしましょう。

author avatar
マリア (María) この記事を書いた人

元・高校教師(主に歴史担当)であり、現在は日本でスペイン語・英語講師としても勤務しより良い教育実践を目指し、日本の教育制度についても学んでいます。スペイン政府機関セルバンテス文化センター(東京)認定のDELE試験官(全レベル A1~C2)及びAVEオンライン講師資格保持者です。
セルバンテス文化センターでの講師経験に加え、独立行政法人国際協力機構(JICA)、大手企業(丸紅、日野自動車等)、多数の語学学校で、日本人学習者に対する豊富な指導実績を有し専門知識に基づいた指導、教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

太陽と情熱の国。音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

スペイン語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からのスペイン語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からスペイン語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のスペイン語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな音楽や文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
スペイン語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

ショート パンツと帽子をかぶった 4 人の若い女性がスペインの通りを歩いています。

これであなたもLatino?! ラテンの慣用表現

一概にスペイン語といっても、スペインのスペイン語とラテンアメリカのスペイン語では、表現の仕方がだいぶ違ってくるのをご存知ですか?今日はラテンアメリカならではのスペイン…

「スペイン語マンツーマン」をリーズナブルに!
「スペイン語マンツーマン」をリーズナブルに!