スペイン語で学ぶラテンアメリカの木々とその文化的意義

  1. ラテンアメリカと文化

桜というと日本のシンボルといえるもの。日本人の春には欠かせないといっても過言ではありません。そんな木がラテンアメリカにもあるのをご存じでしたか?

今回はラテンアメリカのシンボルともいえる木についてみてみましょう。

スペイン語で学ぶラテンアメリカの木々とその文化的意義

会話

Claudia: Aquella foto que me enviaste de flor de cerezo estaba bellísima. Todavía guardo en mi teléfono.

前に送ってきてくれた桜の写真、本当にきれいだったわ。まだ携帯に保存してあるのよ。

Kayo: Me alegra que te haya gustado. Para nosotros los japoneses, es algo muy esencial para sentir la primavera.

気に入ってくれてよかったわ。私たち日本人にとっては春を感じるうえで欠かせない存在なの。

Claudia: Me gustaría ir a verla en vivo algún día.

いつか日本に行って生で見てみたいわ。

Kayo: Sería excelente. Por cierto, aquí también hay un árbol que nos hace sentir la primavera, ¿no es cierto? No sé cómo se llama, pero tiene flor de color morado.

それはいいわね。そういえばここにも春を感じさせる木があるじゃない?名前はわからないけど、紫色の花がついてる…。

Claudia: Debe de ser la jacaranda. Es grande el árbol, ¿verdad?

ハカランダのことね。かなり大きい木でしょ?

Kayo: Si, es bastante grande. He visto que en algunas temporadas se llenan de flores y se mira muy impresionante.

そうそう、すごく大きいの。花がいっぱいになる季節は本当に印象的だわ。

Claudia: De hecho, aquí cerca hay un parque que tienen varios árboles de jacaranda. ¿Te gustaría ir a verlos ahora?

実はこの近くにハカランダの木がいっぱいある公園があるんだけど、今から見に行かない?

Kayo: Me encantaría.

ぜひ行きたいわ!

スペインの空を背景に枝に紫の花。

ハカランダの木

ハカランダの木はブラジル原産の木ですが、メキシコから下のほとんどのラテンアメリカの国で見られます。

花の色は日本の藤の花のような優しい紫色で、平均12から15メートルの程の高さですが、大きいものでは20メートルに達するものもあるようです。

ラテンアメリカには四季はないので雨季と乾季だけですが、4月から5月ごろの乾季の終わりに咲き誇り、花が散りだすと「そろそろ雨季が始まるな」というサインになります。

日本の桜並木のようにハカランダが道にそって咲き誇っている風景を見ると、季節の変化を感じるものです。

日本では植物園などでしか見られない木なので、ラテンアメリカを訪れる際はぜひ気に留めて観察してみてください。

ラテンアメリカでのユーカリの用途

ユーカリというと真っ先に思いつくのはコアラの食べ物ということでしょう。日本ではほかの用途はあまり思い浮かびませんが、ラテンアメリカでは何かと健康維持に重宝されるって知っていましたか?

Pamela : ¿Ya estás mejor de gripe?

風邪はもう治った?

Nohemi : Gracias por preguntar. Ya estoy mejor, lo único que me quedño es tos. Tengo picazon en la garganta.

心配してくれてありがとう。もうだいぶいいわ。唯一咳が残っちゃったけど。喉がヒリヒリするのよね。

Pamela : Y ¿has tomado algo para la tos?

咳の薬は何か飲んでるの?

Nohemi : No. Ya tomé mucho antibiótico asi que ya no quiero tomar mas. Me gustaría tomar algo natural pero no sé cuál.

もういっぱい抗生物質飲んだからこれ以上は飲みたくなくて。何か自然由来のものがあればいいけどよくわからないし。

Pamela : La última vez que me dio tos, mi mamá hizo té de eucalipto y me alivió bastante.

前に咳が止まらなかったとき、母がユーカリのお茶をくれて効果があったわ。

Nohemi : ¿Cómo hace eso?

どうやって作るの?

Pamela : Pones unas 5 hojas de eucalipto y canela, hierves junto con el agua. Luego agregas un poco de miel y ya está.

ユーカリの葉を5枚くらいとあとはシナモンを水に入れて沸騰させるの。仕上がりにはちみつを入れて出来上がりよ。

Nohemi : Es bastante fácil.

とても簡単ね。

Pamela : Calma la irritación de la garganta. Me gue muy efectivo.

喉のヒリヒリがだいぶおさまるし私にはすごく効果があったわ。

También puedes quemar eucalipto en una olla que ya no sirve. Dice que mata virus que hay en el aire.

そでにもう使わなくなった鍋にでもユーカリを入れて燃やすといいみたいよ。空気中のウイルスを取り除くのにいいって。

スペインの緑の葉を持つ木の接写。

自然療法によく使われるユーカリ

殺菌や抗菌に効果があるとされているユーカリは、咳を取り除いたり部屋や家全体の空気を清浄するときに使われます。

ユーカリの木が庭にある家も多く、多くの人にとって身近なものです。ウイルス起因の病気にかかった後には、ユーカリを燃やして殺菌するといいと言われています。

おわりに

身の回りに生育しているもので病気を治せたり健康を維持できたりしたら本当にいいですよね。

私たちの身の回りには意外とそういものがあったりしますが、なかなか気づかないものです。よく知っている人に尋ねてみるのもいいかもしれません。

author avatar
マリア (María) この記事を書いた人

元・高校教師(主に歴史担当)であり、現在は日本でスペイン語・英語講師としても勤務しより良い教育実践を目指し、日本の教育制度についても学んでいます。スペイン政府機関セルバンテス文化センター(東京)認定のDELE試験官(全レベル A1~C2)及びAVEオンライン講師資格保持者です。
セルバンテス文化センターでの講師経験に加え、独立行政法人国際協力機構(JICA)、大手企業(丸紅、日野自動車等)、多数の語学学校で、日本人学習者に対する豊富な指導実績を有し専門知識に基づいた指導、教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

太陽と情熱の国。音楽、美食、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

スペイン語マンツーマンをリーズナブルに
40代からのスペイン語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代からスペイン語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上のスペイン語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きな音楽や文化を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

あなたの学習ジャーニー

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
スペイン語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

スペインから来たグラスにオレンジジュースが注がれている。

グアテマラ流!日々を健康に過ごすシンプルな秘訣

国や文化は違っても、健康に気を付けるのは全世界共通ですよね。今日はグアテマラ人の一見シンプルに思える健康法を見てみましょう。参考にできるヒントが見つかるかもしれません…