
初心者必見! スペインワイン選び方&おすすめブドウ品種
スペインは世界第3位のワイン生産国であり、その個性豊かな品種と優れたコストパフォーマンスから多くの愛好家を引き寄せています。この記事では、実際にレストランで使えるような会話例をご紹介しながら、あなたが次回スペインワインを選ぶ際の参考となる情報を提供します。良質の個性が揃い、しかもコストパフォーマンスが高いのが魅…
スペインは世界第3位のワイン生産国であり、その個性豊かな品種と優れたコストパフォーマンスから多くの愛好家を引き寄せています。この記事では、実際にレストランで使えるような会話例をご紹介しながら、あなたが次回スペインワインを選ぶ際の参考となる情報を提供します。良質の個性が揃い、しかもコストパフォーマンスが高いのが魅…
2017年7月から日本とスペインのワーキングホリデー制度が開始し、30歳まで最長1年間スペインに滞在できるようになりました。スペインでの生活を体験しながら、スペ…
それぞれ個性は違えども、環境や習慣からくる国民性というものがあります。今回は、スペインでよく見かける人々の一面をご紹介しましょう。全ての人に当てはまることではなく…
1年に祝日が何日かご存知ですか?日本は16日。スペインは国民の祝日が11日、さらに州ごとの祝日を合わせると16日ほど。日本とほぼ同じです。(※2017年12月現在)…
スペインのバルはいつでも賑わっています。仲間で集まり、何軒も店を移動しながらタパスを食べ歩く。そんなバルのはしご=タペオ(tapeo)こそ、スペイン人たちの楽しみ。…
コミュニケーションを図るうえで大切な要素の1つが、共感力。相手に対する理解を表すことで、会話を深めていくことができます。メールの返信や会話の合間に、ひとこと気持ちを伝…
一概にスペイン語と言っても、国によって言葉の意味が違ってくるのは皆さんご存知だと思います。今日はその中でもよくつかわれる言葉、CHINO の使い方の違いを見てみましょ…
2012年の12月にマヤのカレンダーが途切れていることから、人類が滅亡すると騒がれたことは皆さんの記憶にも新しいと思います。色んな場面で耳にする"マヤ文明"ですが、い…
メキシコは非常に広大で、州ごとに異なる魅力があります。特にエンセナーダはアメリカとの国境沿いに位置しており、アクセスが容易であることが特徴です。多くのクルーズ船がエン…
メキシコでトルティーヤやフリホーレスに並んで欠かせないのがチーズです。一概にチーズと言っても、日本で売られているチーズとは見た目も味もだいぶ違い、何より種類が豊富です…
スペイン語と一概に言っても、それぞれの国に"方言"のような言葉があります。その言葉を使うのを聞いたらどこの国の人かを見分けられるほど。今日はエルサルバドル人が使う独特…
体がゾクゾクする、寒気がする、熱がある。風邪になるといろいろな症状が起こりますね。でもそれって風邪、それともインフルエンザ?今日はスペイン語の風邪を表す言葉と、ス…
日本でいうお米感覚でラテンアメリカではよくトルティーヤが食べられますが、そのお供に欠かせないのがフリホーレスです。今日はフリホーレスの種類と食べ方について見てみま…
旅行に行くとどうしても頭を悩ませてしまうのが、お土産ですよね。どこにでもあるものより、何かご当地オリジナルなものを!と思いますが、選ぶのはそう簡単ではありません。今日…
それぞれの季節を特徴づけるものの一つに、旬の果物があります。国、地域によって果物の種類も変わってきますよね。今日はラテンアメリカでよく見かける、お手頃なフルーツを見…
みなさんはどの季節が一番好きですか?日本には四季があり、季節ごとの楽しみがありますよね。今日はちょっと変わったグアテマラの気候について見ていきましょう。グアテマラの…